放射線科設備紹介
設置機器
・ 64列マルチスライスCT機器 (コンピュータ断層撮影機器)
・ MRI 1.5テスラ (磁気共鳴画像法)
・ 一般影装置 (CR)
・ 一般影装置 (CR)
・ X線透視装置(DR)
・ ポータブルX線撮影装置
・ 外科用イメージ(手術室透視撮影装置)
・ ポータブルX線撮影装置
・ 外科用イメージ(手術室透視撮影装置)
・ 乳房X線装置科用(マンモグラフィ) ※機器については乳腺外科をご覧ください
・ 超音波装置
・ PACS (医療用画像管理システム)
CT検査

当院のCT装置はシーメンス社製の64列CTになります。
列数が多くなると管球(放射線を出す部分)1回転あたりに撮像できる範囲が広くなります。そのことにより検査時間を短くし、検査を受ける方の負担を少なくすることができます。また、列数が多くなると高精度な画像を提供することが出来るようになったり、被曝量を抑えることができるようになります。
MRI検査

当院のMRI装置はシーメンス社製の1.5T-MRIになります。
T(テスラ)は磁力の大きさをあらわす単位で、MRIの性能を示す指標の1つになります。日本では0.5T、1T、1.5T、3TなどのMRI装置があり、数値が大きくなるほど質の高い画像を得ることができます。当院ではこのMRI装置を使った人間ドックもおこなっております。
放射線専門医による画像診断
CT、MRI以外の検査も含め、撮影した画像は専門の知識を有する画像診断の専門医による読影がおこなわれレポートが作成されます。
外来で受診された患者さんの場合は、受診された科の医師と画像診断の専門医師と2人の医師によるチェックを受けられる利点があります。
また、孝仁病院には放射線科とは別にPET画像診断センターが併設されております。PET検査は核医学検査に分類される検査で、CTやMRIとは異なるアプローチで疾患を機能的に発見することができます。